2018年12月16日

僕と彼女の不思議な日常 6.調査依頼B

「ご理解いただければ、ねえ……。アリスはどう思う?」

「うん?」

 アリスは僕が先程購買で購入したチョコバットを貪っていた。それが僕のモノであるということは、きっと理解した上で食べているのだろう。糖分は頭に必要だからね、うんうん。

「って、馬鹿」

 そんな長いノリ突っ込みをした上で、僕はチョコバットの残り数本(あろうことか、買っていたチョコバットをすべて手に入れていた)を奪い取った。

「あー。チョコバット。それ、私の」

「違う、これは僕のだ。僕がお金を出して買ったんだ。たとえ数十円の価値しかなかろうと、誰かに奪われるものではない。それぐらい理解して貰いたいものだね」

「あ、あのー……私の話、聞いてます?」

「聞いてるよ、聞いてるとも。で? 僕たちに何を聞きたい訳? 確かに僕たちはここの大学生だけれどさ、何を話せば良いのか話せばいいのか分からない訳だよね」

「難しいことを聞くつもりは無いです。簡単に、この大学で起きた『不思議』な出来事を教えて欲しいのですよ」

「不思議な出来事?」

「例えば! 誰か消えてしまったとか」

「それこそ直ぐに警察が出動するべき案件では?」

「それもそうですよね……」

「じゃあ、僕たちに聞くことなんて何も無いんじゃないですか?」

 僕は言う。

「どうしてですか」

 それにむきになって頬を膨らませるのは、桐ヶ谷さんだった。

「だってこの大学には何ら不思議なことが起きちゃいない。普通の大学なんですから」

 嘘を、吐いた。

 お前の目の前には、親を殺した殺人鬼が居るじゃないか。

 しかもその殺人鬼は警察を目の前にして、堂々とチョコバットを食べているではないか。

 何も起きていない? 平和な日常?

 いいや、そんなのはただのデタラメだ。

 そんなのはただの間違いだ。

 そんなのは、ただの否定だ。

「……分かりました。依頼をしようと思いましたが、そこまであなたたちが言うなら仕方がありませんね。確かに殺人鬼が居るとも思っていませんし。大学を中心にしているのも単なる偶然かもしれませんし。それについては、語るべくして語ることになるでしょう。……このことは忘れて貰えますか」

「は?」

「ですから、捜査依頼を出したことについてです。あまり、警察の領域に踏み込まれても大変ですから」

 踏み込ませようとしたのは、どこのどいつだというのか。

 まったく、巫山戯るのも大概にしろ、と言いたい。

「さて、アリス。これからどうしようか?」

 僕は言うと、彼女の頭がごろんと僕の膝上に転がってきた。

 何事だ、と思っていたらアリスがすやすやと寝息を立てていた。

「……何をしているのやら、僕は」

 ほんとうに、何をしているのだろう。

 僕は、殺人鬼を目の前にして、警察に突き出す真似をしなかった。

 それがどのような意味か、言わずとも分かるだろう。

「でも、そんなこと、出来る訳が無いだろう」

 誰も居なくなった食堂(正確には、食堂のおばさんは居るので、学生が居ないという意味)に、僕たちだけ。長々と一緒に居た彼女を警察に突き出すほど、僕は冷淡じゃなかった。

 ただ、それだけの話だった。

posted by かんなぎなつき at 00:01| Comment(0) | 僕と彼女の不思議な日常

2018年12月14日

僕と彼女の不思議な日常 6.調査依頼A

「果たして、それは悪魔の証明と言えるのでしょうか?」

「は?」

 僕は、何を言っているのか、さっぱり分からなかった。

 桐ヶ谷さんの話は続く。

「私はそうは思いません。だって、やっていない証拠を見つけるのはそんなに難しいことじゃないって思っているから」

「どうやって見つけるつもりです?」

 僕は問いかける。

 彼女は言った。

「実は『どんなことでも解決に導く』名探偵とタッグを組むことになったんです!!」

 ……まさかの人頼り!?

「いやいや、人に頼るってのはどうかと思いますけれど」

「でも、見つからないよりかはマシでしょう?」

 そうなのだろうか。

 いや、その人がどう考えているかによると思うのだけれど……。

「とにかく、私としてはその人が居るから問題無い! と言う訳なんですけれど……」

「…………その人は、何処へ?」

「別の仕事が忙しいから、って言ってちょっと遅く来るんですよね……三日ほど」

 それ、遅く来るの域超えてない?

「まあ、良いんです! その間にもし何か進展があれば教えてくれ、って言ってくれたんですから! 私としてはその人を頼る気満々ではあったんですけれど!! 致し方無いですよね、うん!」

「で、その代わりに別の人間を頼ろう、と……」

 それが僕たちだった、という訳か。

「ええ! まあ、そういうことになりますね!」

 そういうことになりますね、って。

 それはどうかと思うんだけれど!

 というか、される側の気持ちも考えて貰いたいぐらいだ。

「……もしかして、嫌でしたか?」

「いや、そういうことよりもだね……」

 この人にはもっと学んで欲しいことがあると僕は思った。例えば自主性とか。

「……まあ、私としてはさっさと事件を解決したいんですよ。ここに殺人犯がいようがいまいが関係ない。もしここの調査が失敗に終わっても仕方ないことだと思っています。それくらいに、面倒な案件だということをご理解いただければ」

posted by かんなぎなつき at 23:11| Comment(0) | 僕と彼女の不思議な日常

僕と彼女の不思議な日常 6.調査依頼@

「実は私、こういう者なんです」

 差し出された名刺を受け取り、僕は面食らう。

 だって目の前に居るのは、警察官だったから。

「驚かれるのも致し方無いと思っています。潜入捜査故、ご了承ください」

「潜入捜査って普通素性を明かさないでやるものなんじゃないんですか?」

「それは、犯人に対して、です。私はそんなことないと思っていますから」

「……お褒めにあずかりどうも」

 ちなみに。

 今僕たちが居るのは食堂である。食堂はまだ準備中だったけれど、開放はしている。僕たちが入ったら嫌な顔をされたけれど(だってまだ開いていない訳だし)、それについてはノーカウントとさせてもらおう。仕方ないんだ。こちらだって事情がある訳だし。

 話を戻そう。その警察官と名乗った桐ヶ谷さんは、すっかり口調が警察官のそれ――僕の一番苦手なやつ――になっていた。

「協力して貰いたいことは、主に一つだけ。この大学において不審者がいないかどうか。それをあなたたちに教えて欲しいんです」

「……ちなみに、なぜその話題になったかだけでも教えて貰うことは?」

「連続殺人事件、知らないとは言わせませんよ。ニュースにもなっていますからね」

 聞いたことがあるような、無いような。

 残念ながら我が家には、テレビが無い。

 それを話すと、「そうですか。だったら簡単に説明しますね」とだけ言ってきた。

「今、名古屋で連続殺人事件が起きているんです。この一ヶ月で四件、被害者は十代から七十代まで幅広いですが、唯一共通点と言えることが漸く見えてきたんです」

「それは?」

「この大学を中心に半径二キロメートル圏内で起きているということ」

 成る程。

 なんとなく、趣旨が見えてきた。

 とどのつまり警察は僕たちこの大学の学生を疑っている、ということだ。

「言ってしまえばそれまでなんですけれど……でも、私は出来ればそれはあり得ないと思っていたいんです。だから、潜入捜査を自ら希望した」

「希望して、どうしたいんです? やっていないって証拠を見つけるには、それこそ悪魔の証明になりかねないと思いますけれど」

 やったという証拠を見つけることは出来ても、やっていないという証拠を見つけることは難しい。だから通称、悪魔の証明などと言われている訳だけれど。

posted by かんなぎなつき at 22:34| Comment(0) | 僕と彼女の不思議な日常