2018年12月16日
空ろの箱 後編
4
紅茶は美味しい。香りで愉しむものでもあるが、味でも愉しむものでもある。だからこそ、僕にとってはそれが素晴らしいものだと言えるし、言えないことを何でも言える包容力に近しい何かを持っている。とにかくこれは素晴らしいものだ。発明した人間に敬意を表したいレベルだ。
「そんなことを言いたいんじゃない。お前はどうしてあの『ボックス』に殺しの命令をさせることが出来たんだ」
きっと警察はそんなことを言ってくるだろう。
もしも僕の正体を見つけられれば、の話だが。
でも残念ながら見つけることは叶わないだろうね。きっと血眼になって探しているのだろうけれど、それは大きな失敗であり、それは大きな成功であり、それは大きな間違いを犯しているのだから。
失敗は成功の母である、とは誰が言った言葉だったかな? 思い出せやしないのだけれど、今そんなことはどうだっていい。ともかく僕が捕まらないように仕組んだ、この完璧な作戦を遂行すれば良いだけの話。
人は殺した。あとはプログラム通り逃げ切れば良いだけだ。このプログラムは、ロボットによって出力されたデータではなく、僕が自ら考えた犯行計画だ。そしてプログラムのプロテクトを外して、『人間を人間と認識させないようにした』。ただそれだけの話だ。
え? それじゃ、自分も人間として認識されなくなって、殺戮マシーンに文字通り殺戮させられるのではないか、って? 良い視点だよ、鋭いところをついてきたね。けれど、それは簡単な話。タイムリミットを設ければいいだけの話だ。後は僕は逃げ切ればいいだけ。あとはただのボックスと普通の人間の普通の物語が幕を開ける。いつも通りにね。
5
ボックスは何でもやってくれる。
ボックスは何でも解決してくれる。
ボックスはどんな願いも叶えてくれる。
ボックスは――では、ボックスとは何か?
ボックスには、どんな願いが込められているか?
≪この原稿に加筆修正を加えたものを、2019年春刊行予定のOLfE 春号に掲載されます。続きをお楽しみに。≫
posted by かんなぎなつき at 02:50| Comment(0)
| ノンシリーズ
僕と彼女の不思議な日常 6.調査依頼B
「ご理解いただければ、ねえ……。アリスはどう思う?」
「うん?」
アリスは僕が先程購買で購入したチョコバットを貪っていた。それが僕のモノであるということは、きっと理解した上で食べているのだろう。糖分は頭に必要だからね、うんうん。
「って、馬鹿」
そんな長いノリ突っ込みをした上で、僕はチョコバットの残り数本(あろうことか、買っていたチョコバットをすべて手に入れていた)を奪い取った。
「あー。チョコバット。それ、私の」
「違う、これは僕のだ。僕がお金を出して買ったんだ。たとえ数十円の価値しかなかろうと、誰かに奪われるものではない。それぐらい理解して貰いたいものだね」
「あ、あのー……私の話、聞いてます?」
「聞いてるよ、聞いてるとも。で? 僕たちに何を聞きたい訳? 確かに僕たちはここの大学生だけれどさ、何を話せば良いのか話せばいいのか分からない訳だよね」
「難しいことを聞くつもりは無いです。簡単に、この大学で起きた『不思議』な出来事を教えて欲しいのですよ」
「不思議な出来事?」
「例えば! 誰か消えてしまったとか」
「それこそ直ぐに警察が出動するべき案件では?」
「それもそうですよね……」
「じゃあ、僕たちに聞くことなんて何も無いんじゃないですか?」
僕は言う。
「どうしてですか」
それにむきになって頬を膨らませるのは、桐ヶ谷さんだった。
「だってこの大学には何ら不思議なことが起きちゃいない。普通の大学なんですから」
嘘を、吐いた。
お前の目の前には、親を殺した殺人鬼が居るじゃないか。
しかもその殺人鬼は警察を目の前にして、堂々とチョコバットを食べているではないか。
何も起きていない? 平和な日常?
いいや、そんなのはただのデタラメだ。
そんなのはただの間違いだ。
そんなのは、ただの否定だ。
「……分かりました。依頼をしようと思いましたが、そこまであなたたちが言うなら仕方がありませんね。確かに殺人鬼が居るとも思っていませんし。大学を中心にしているのも単なる偶然かもしれませんし。それについては、語るべくして語ることになるでしょう。……このことは忘れて貰えますか」
「は?」
「ですから、捜査依頼を出したことについてです。あまり、警察の領域に踏み込まれても大変ですから」
踏み込ませようとしたのは、どこのどいつだというのか。
まったく、巫山戯るのも大概にしろ、と言いたい。
「さて、アリス。これからどうしようか?」
僕は言うと、彼女の頭がごろんと僕の膝上に転がってきた。
何事だ、と思っていたらアリスがすやすやと寝息を立てていた。
「……何をしているのやら、僕は」
ほんとうに、何をしているのだろう。
僕は、殺人鬼を目の前にして、警察に突き出す真似をしなかった。
それがどのような意味か、言わずとも分かるだろう。
「でも、そんなこと、出来る訳が無いだろう」
誰も居なくなった食堂(正確には、食堂のおばさんは居るので、学生が居ないという意味)に、僕たちだけ。長々と一緒に居た彼女を警察に突き出すほど、僕は冷淡じゃなかった。
ただ、それだけの話だった。
「うん?」
アリスは僕が先程購買で購入したチョコバットを貪っていた。それが僕のモノであるということは、きっと理解した上で食べているのだろう。糖分は頭に必要だからね、うんうん。
「って、馬鹿」
そんな長いノリ突っ込みをした上で、僕はチョコバットの残り数本(あろうことか、買っていたチョコバットをすべて手に入れていた)を奪い取った。
「あー。チョコバット。それ、私の」
「違う、これは僕のだ。僕がお金を出して買ったんだ。たとえ数十円の価値しかなかろうと、誰かに奪われるものではない。それぐらい理解して貰いたいものだね」
「あ、あのー……私の話、聞いてます?」
「聞いてるよ、聞いてるとも。で? 僕たちに何を聞きたい訳? 確かに僕たちはここの大学生だけれどさ、何を話せば良いのか話せばいいのか分からない訳だよね」
「難しいことを聞くつもりは無いです。簡単に、この大学で起きた『不思議』な出来事を教えて欲しいのですよ」
「不思議な出来事?」
「例えば! 誰か消えてしまったとか」
「それこそ直ぐに警察が出動するべき案件では?」
「それもそうですよね……」
「じゃあ、僕たちに聞くことなんて何も無いんじゃないですか?」
僕は言う。
「どうしてですか」
それにむきになって頬を膨らませるのは、桐ヶ谷さんだった。
「だってこの大学には何ら不思議なことが起きちゃいない。普通の大学なんですから」
嘘を、吐いた。
お前の目の前には、親を殺した殺人鬼が居るじゃないか。
しかもその殺人鬼は警察を目の前にして、堂々とチョコバットを食べているではないか。
何も起きていない? 平和な日常?
いいや、そんなのはただのデタラメだ。
そんなのはただの間違いだ。
そんなのは、ただの否定だ。
「……分かりました。依頼をしようと思いましたが、そこまであなたたちが言うなら仕方がありませんね。確かに殺人鬼が居るとも思っていませんし。大学を中心にしているのも単なる偶然かもしれませんし。それについては、語るべくして語ることになるでしょう。……このことは忘れて貰えますか」
「は?」
「ですから、捜査依頼を出したことについてです。あまり、警察の領域に踏み込まれても大変ですから」
踏み込ませようとしたのは、どこのどいつだというのか。
まったく、巫山戯るのも大概にしろ、と言いたい。
「さて、アリス。これからどうしようか?」
僕は言うと、彼女の頭がごろんと僕の膝上に転がってきた。
何事だ、と思っていたらアリスがすやすやと寝息を立てていた。
「……何をしているのやら、僕は」
ほんとうに、何をしているのだろう。
僕は、殺人鬼を目の前にして、警察に突き出す真似をしなかった。
それがどのような意味か、言わずとも分かるだろう。
「でも、そんなこと、出来る訳が無いだろう」
誰も居なくなった食堂(正確には、食堂のおばさんは居るので、学生が居ないという意味)に、僕たちだけ。長々と一緒に居た彼女を警察に突き出すほど、僕は冷淡じゃなかった。
ただ、それだけの話だった。
posted by かんなぎなつき at 00:01| Comment(0)
| 僕と彼女の不思議な日常
2018年12月15日
第一章-02
「さあさあ、あなたの名前はなんて言うの? とかそういう堅苦しい話は後にしましょうか! あなたは何か……そうね、のほほんとしているから、ポンタにしましょうか! よろしくね、ポンタ!」
「突然ニックネームをつけられるほどの間柄では無いと思うのだが?」
「何よ、硬いわねー。それだからポンタなんて柔らかいニックネームをつけてあげたんでしょうに。今度からそう呼ぶからね。よろしくね、ポンタ! ええと、あなたは元々どんな部活に入っていたか教えて貰える?」
説明できることはあらかた説明したような気がする。小学校では卓球クラブに入っていて、中学校には囲碁部に入っていた。卓球と囲碁といういかにも交わらないものに入っていた訳だけれど、それについてはあまり深く触れないで貰えると有難い。
「ふうん……囲碁は面白いわよね。白と黒の碁石で繰り広げられる知略戦は見ていて面白いものよ。で? 段とか級とか持ってる訳?」
「……残念ながら、そこまでの実力では無い」
「何だ、残念。級でも持っているなら対戦でもして貰おうかと思ったのに」
対戦してどうなるというのだ。そもそもここはSF同好会とやらじゃないのか。
「それはそれとして。あなたがこの部活動にどのような利益を齎すか、教えて欲しいわね」
「利益? それは入ってみないと分からないだろ。どこまで利益を追求するかによるけれど、さ」
「……成る程」
さらさらとノートに何かを記述していく塩山昭穂。
何を書いているのだろうか。
「では、これで質問を終わります。……おめでとう、ポンタ。これからあなたはSF同好会の副会長よ」
「全力で断らせていただきます」
「なんで? 断ることは認められないわよ?」
「いやいや、普通に考えておかしな話でしょう! どういう話題から『合格』に持って行ったのかさっぱり分かりゃしない!」
「勘、よっ!」
「は?」
たたたっ、と彼女は部室内を走り回り。
「私の勘は当たるのよ〜!」
「…………はあ?」
拝啓、母上殿。
俺はどうやら訳の分からない部活動に入ってしまったようです。
◇◇◇
話を戻して。
「で、結局部員は何名集まったんですか?」
正確には同好会だから会員、と言うべきなのだろうが。
「二人だけよ」
「は?」
「あなたと、わたし。合計二名。まあ、これで同好会の体裁は保てるから問題無いと言えば問題無いのだけれど。……あ、でも会計が必要か」
「いやいやいや、あんだけ人を惹かせるようなことをしておいて、駄目だったと?」
「そういうもんじゃない? 私は結局誰も来ないと思っていたし。そしたら非公式だけれど、部活動は遂行する。SFなコンテンツを捕まえるためにはね!」
「そのSFなコンテンツって具体的にはどのような……」
「宇宙人、未来人、異世界人」
「……はあ」
「あとアンドロイドも居れば完璧よね」
「やっぱり俺が入っている理由が納得いかない」
「だから、言ったじゃない! 勘だって!」
勘とかそれ以前の問題のような気がする。
「結局、後の部員はどうやって集めるつもりなんですか? ローラー作戦でもかますつもりですか?」
「それも有りね!」
うわあ。
いやな知識を植え付けちゃった気がするぞ。
「善は急げ、よ! 後は任せるわよ、ポンタ! とにかく、私は面白そうな部員を片っ端から攫ってくるから! そこんとこよろしく!」
そう言って、塩山昭穂は廊下を走ってどこかへ消え去っていくのだった。
はっきり言って、嵐のような女だった。
「突然ニックネームをつけられるほどの間柄では無いと思うのだが?」
「何よ、硬いわねー。それだからポンタなんて柔らかいニックネームをつけてあげたんでしょうに。今度からそう呼ぶからね。よろしくね、ポンタ! ええと、あなたは元々どんな部活に入っていたか教えて貰える?」
説明できることはあらかた説明したような気がする。小学校では卓球クラブに入っていて、中学校には囲碁部に入っていた。卓球と囲碁といういかにも交わらないものに入っていた訳だけれど、それについてはあまり深く触れないで貰えると有難い。
「ふうん……囲碁は面白いわよね。白と黒の碁石で繰り広げられる知略戦は見ていて面白いものよ。で? 段とか級とか持ってる訳?」
「……残念ながら、そこまでの実力では無い」
「何だ、残念。級でも持っているなら対戦でもして貰おうかと思ったのに」
対戦してどうなるというのだ。そもそもここはSF同好会とやらじゃないのか。
「それはそれとして。あなたがこの部活動にどのような利益を齎すか、教えて欲しいわね」
「利益? それは入ってみないと分からないだろ。どこまで利益を追求するかによるけれど、さ」
「……成る程」
さらさらとノートに何かを記述していく塩山昭穂。
何を書いているのだろうか。
「では、これで質問を終わります。……おめでとう、ポンタ。これからあなたはSF同好会の副会長よ」
「全力で断らせていただきます」
「なんで? 断ることは認められないわよ?」
「いやいや、普通に考えておかしな話でしょう! どういう話題から『合格』に持って行ったのかさっぱり分かりゃしない!」
「勘、よっ!」
「は?」
たたたっ、と彼女は部室内を走り回り。
「私の勘は当たるのよ〜!」
「…………はあ?」
拝啓、母上殿。
俺はどうやら訳の分からない部活動に入ってしまったようです。
◇◇◇
話を戻して。
「で、結局部員は何名集まったんですか?」
正確には同好会だから会員、と言うべきなのだろうが。
「二人だけよ」
「は?」
「あなたと、わたし。合計二名。まあ、これで同好会の体裁は保てるから問題無いと言えば問題無いのだけれど。……あ、でも会計が必要か」
「いやいやいや、あんだけ人を惹かせるようなことをしておいて、駄目だったと?」
「そういうもんじゃない? 私は結局誰も来ないと思っていたし。そしたら非公式だけれど、部活動は遂行する。SFなコンテンツを捕まえるためにはね!」
「そのSFなコンテンツって具体的にはどのような……」
「宇宙人、未来人、異世界人」
「……はあ」
「あとアンドロイドも居れば完璧よね」
「やっぱり俺が入っている理由が納得いかない」
「だから、言ったじゃない! 勘だって!」
勘とかそれ以前の問題のような気がする。
「結局、後の部員はどうやって集めるつもりなんですか? ローラー作戦でもかますつもりですか?」
「それも有りね!」
うわあ。
いやな知識を植え付けちゃった気がするぞ。
「善は急げ、よ! 後は任せるわよ、ポンタ! とにかく、私は面白そうな部員を片っ端から攫ってくるから! そこんとこよろしく!」
そう言って、塩山昭穂は廊下を走ってどこかへ消え去っていくのだった。
はっきり言って、嵐のような女だった。
posted by かんなぎなつき at 22:30| Comment(0)
| ようこそ、SF同好会へ!